里山日記

お山でのあれこれ(作業メモとも)
<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

今日もいもほり

2006.11.13 Monday | 秋 > 11月

自然薯掘りに同行。
このところクマの出没情報が市内あちこちであり、
この山にも確かにいることがわかっているので、
この時期、一人で奥の山に入るのはちょっと推奨できない。

ホイッスルうるさいほど鳴らしてラジオもがんがんかけて行く。
(それでも沢の近くだと聞こえないんだけどね)
途中、クマのものらしきフン発見。
カモシカ?らしい足跡も。
・・・いるんだろうなぁ。
冬眠前の最後の追い込みだし・・・でももうこの辺は食べ物ないぞ?

で、今日はD地区の奥、A地区へ。
相方はツル探し。やっぱたいしたもんだ。
自分なら気づかず踏んづけたり折ったりしてしまうだろう。

午前中はどうもいいツルにも薯にも当たらない。
今日は残念ながら「あぶれか?」状態だったが、コビルしてから
場所をちょっと変えてみる。

ツルは午前中より見つかり、掘ってはみたものの
掘り進むにしたがって固い粘土状になっていく。
薯にしてみても、固い所にぶつかったのでそのまままっすぐ伸びられず
方向を変えたり、とにかく固い場所を避けようとするので、形もすごくなる。
熊手薯やぐねっとまがった薯だので、「いいもの」があまり掘れない。
(掘るのにも時間かかるし)

ちょっと不完全燃焼の薯掘りでした。
まあそんなにいつもいつも特級・一級品が掘れるわけじゃないもんな。
自然相手だし。

やはり
木を切らなくなる→木が大きくなる→イモヅルが伸びれない(木の上に葉を広げられない)
→栄養が取れない→薯が充実できない
・・・自然薯に限ったワケじゃないけど、やはり山が荒れてるってことか。
もみじ
| author : あぜち | - | - |

自然薯掘りです

2006.10.31 Tuesday | 秋 > 10月

相方は既に数回行ってますが、自分は今年初めて。
今日はH地区(A地区側)へ。
一昨日の雨で道があちこちすごいことになっていた。

途中まで車で行きあとはヤブ歩き。
朴の木の葉は全部落葉している。
イモヅルは黄色くなっているのもあればまだ青々としているものもある。
イモのはっぱ

相方が見つけたよさそうなツルの元(下)を掘っていくのだが
(最初と最後は相方にお任せ)
途中削っちゃったりもしてしまった( ̄ω ̄;)
進歩のないシロートなので勘弁してやってください。

とにかく、2人で12キロの収穫でした。
(当然のことだがほとんど相方の仕事)
収穫一部

それでも腕が疲れた〜〜〜
| author : あぜち | - | - |

大分開きましたが

2006.10.22 Sunday | 秋 > 10月

自分が行かない間も相方はクルミ拾いや(栽培)ナメコなどを見にきているのですが。

今回はD地区へさつまいも掘り。
収穫してみないと(量が)わからないので同行。

もうこの時期になってしまえば早生も晩生もない。
みんな一緒に掘っちまいましょーー。
まずは地上部の葉をどかして、掘るのはそれから。
スコップでちょっと掘り、あとは人力。
引っ張ると途中で切れたりすることもあるので豪快に、かつ慎重に掘る。
ここ掘れワンワン▼・ェ・▼

しかし、成長途中で何か障害があり太れなかったものとか、そのまま枯れちゃったものとか
そしてそして虫やケモノ(ネズミかモグラか)に喰われてしまったものとか
残念なものもちらほら。

それにしても、真ん中だけとか一直線に細長く喰うのがまたコニクラシイ。
こら〜〜〜
こんなんだもんな。

でもまあそれでも45kg近い収穫がありました。こんなにどーするん(^^;
そこにカモウリ(俗に言うトウガン)4つ=12キロが加わり、これを2人で
よっこらせと背負い&両手に持ちよたよたと山道を登っていったのでありました。
あー重てかった。

翌日はさすがに腕にキタよ・・・

ノコンギク
周りはすっかり秋。ノコンギク(多分)が盛りを迎えていました。
| author : あぜち | - | - |

夏はあまり行かなくて

2006.08.25 Friday | 夏 > 8月

・・・すいません。

屋敷にみそ取り。
家、換気悪い&雨漏りでかなり湿気てる。
床板も湿ってる。
秋になったら本当に何とかしないともたないかも。
ああ、芸術祭のアーティストのお眼鏡にかなって
古民家再生プロジェクトにならないかなー。
(空家じゃないからムリです)

今日はD地区の畑へ。
スイカ、かぼちゃ、エダマメにミョウガ収穫。
暑かった…大汗かく。
葛の花が咲いているがあの強い香りがない。
鼻バカのせい?

途中のヤマユリ、何者かに引っこ抜かれていた。
犯人は誰?
球根を掘ったあとがある。それも道具なし。
動物にしたって、この時期球根採っても食用にはならないだろう。
ムジナにしてもそこまで食料は枯渇しているのか?
となるとヒトですか?
しかしこの時期、球根一番痩せてるだろうに・・・
他の株は無事だったけどね。

暑いので午前中で仕事終了。

スイカは帰宅して重さ量ったら10キロあった。
切ってみたら若干早かったみたい(タネが黒くなかったので)。
3人で消費するのは大変だ(^^;

ヒマワリ
(写真はD地区の(多分)ロシアひまわり)
| author : あぜち | - | - |

7月にもなれば

2006.07.09 Sunday | 夏 > 7月

7/7、七夕だけどこちらは曇り。
やることがないわけではないけれど、ちょっと行く頻度が落ちている。

今日は朝から行くつもりではあったが、義母が出かけたり何だので
出る時間がちょっと遅れてしまった。
なので、いつもの「畑→山の家で昼食→再度畑」ではなく
早昼にして畑仕事ということにする。
だからというわけではないが、今日はいつものコンビニのパンではなく
ほか弁で(前日CMで見たので)ビビンバ丼を買ってから山へ。

着いて囲炉裏に火をつけてヤカンに水を・・・あれ?水が出ない。

それはまずいと原因調査に井戸へ。
いろいろやっては見たものの状況は変わらないので、まずはメシだと直接井戸から
水を汲み昼食タイム。

食休みしてから再び井戸のチェック。空気吹き込んだり泥抜きしたりしてやっと原因判明。
・・・・・・どうやら塩ビパイプに小動物が引っかかり、それが詰りを引き起こし、
水が通らなくなったところにドロが入った模様。
小動物、残雪の頃に入り込んだもんだかねー・・・。
(グロイので書くのはこの辺で)

A地区へ。
ミョウガ周りの草刈り&周りの草刈り。
ヘタな鎌使いでイタドリやら何やらを刈る。
ホントに草は元気だよ。。。
水道のトラブルでちょっと時間足りなくなったが本日の分は終了。

かたつむり
 今ちょうど花のない時期なので、途中見つけたカタツムリなどを。
 だけど、カラがついてるとついてないだけで大違いだよなっ。
| author : あぜち | - | - |