里山日記

お山でのあれこれ(作業メモとも)
<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

もう春だ

2008.04.03 Thursday | 春 > 4月

午後から手伝いに行く。

それまで晴れていたのに、出発した頃からぽつぽつと降り出し
風も強くなって、なんてこったい状態。
でも、午前中もそんなだったし長降りはしないだろうと。

やっぱり到着した頃には雨も上がった。よかったよかった。

相方が「カタクリもキクザキイチゲも(場所によって)盛りだ」と
言っていたが、確かに。
この辺のキクザキはまだだけれど、オウレンやエンレイソウ、
ショウジョウバカマが咲いていた。
オウレン

エンレイソウ

切った木を運ぶ前に雪割草の斜面へ。
おー、咲いとる咲いとる。しかし、葉の元気なこと。病気も出てないし
栽培モノとはやっぱり違うね。
雪割草
いつかここが雪割草でいっぱいになるといいな〜〜

そして木転がし。木ごとに太さが違うし、重いのは重い。
斜面を転がせて落とす(これをこちらでは「まくる」といいます)けれども
思ったとおりに転がっていかなかったりすぐ止まったりするもんだから
軌道修正が大変。
足の親指と木が接触するというお約束ももちろん。
けど、本来ならもっと残雪がある時にやるんだそうだ。
雪があったほうがすべりもよくスムーズに転がせるそうで。

そしてご多分に漏れずここらもナラ枯れ多い。どうしたものか。

今回は100本原木予定しているけれど、今日はとりあえず約70本下ろした。
残りはまた今度〜

カタコ
 雨上がりのカタコ

見られない花もあったけれど、花も次第に姿出し始めたし、
いよいよお山も春のはじまりかな。

それにしても腕が疲労。なまっとるなぁ(^^ゞ
| author : あぜち | - | - |

山菜採りへ

2007.05.03 Thursday | 春 > 4月

4/24

今年初の山菜採り。
留守番組になってしまったこともあって、久しぶりのお山。
でも気がつけば既に早春の花はほとんど終わっていたという。
このときはエンレイソウが盛り。
ヤマエンゴサクやイカリソウは終わりかけ?

高度を上げていったらそれでもカタクリやアズマシロカネソウ、
キクザキイチゲなど見ることが出来た。(キクザキは1株だけ)

今日はゼンマイ狙い。
相方のあとを着いていく。
何度来てもやっぱりひとりでは来れないね。

既に伸びきっているのもあったけれど、往々にして「あたり」
よかったです。

かなり上の方で、カタコの蜜でお食事中のギフチョウ発見!
ああ、来てよかった。

コゴメわら コゴメ伸びました
| author : あぜち | - | - |

山・笑ってます

2006.04.30 Sunday | 春 > 4月

山菜のシーズンが始まっている。
相方は毎日山に入っている。
山菜採りに屋敷回り(平場のうちと区別するため屋敷と書いてます)の
シイタケ取りは大層だということで午前中だけ手伝いに行ってきた。

車中からはスミレ、ユキツバキ、イワカガミ、モミジイチゴの花も見える。
山も新緑が目立ってきた。
ああ、すっかり春が来たんだな。
これから新緑、夏と季節はどんどん進んでいくんだな。

ヤマエンゴサク
もうエンゴサクも咲き出して。

シイタケ取りの合間にちょっと散策。
姪が生まれたとき義父が記念に植えたソメイヨシノもすっかり大きくなった。
散り始めて葉が見え出してきたが、連休に彼女はこの花を見るだろうか。
桜・2006

桜といえば・・・ネズミザクラ(ウワミズザクラ)のつぼみチェックしなくては。
アンニンゴ酒今年は作るんだ〜

シイタケ取って一旦帰宅。
相方は午後からH地区にジャガイモ植え。
ここの果樹はこの冬の雪で壊滅的ダメージを受けた。
それでも桃の花が咲き出していたそうだ。
冬囲いが充分でなかったこともあるが、やはり豪雪地の果樹は難しいな。
| author : あぜち | - | - |

今日はと言えば

2006.04.13 Thursday | 春 > 4月

一昨日の大風で屋根のトタンがめくれてしまったので、
(今日の予報は午後から雨)雨降らないうちに応急処置しに行く。
とはいえ、着いてしばらくしたら雨が降り出してきた。
予報より早いよ…
でも、霧雨なので気にせず作業。
無事屋根にサニーシートをかぶせることができました。
(実際、自分は何もしてないんだけどね)

台所の土壁は崩れるし、この大雪はけっこうダメージ与えたんだよね。
ただでさえ古い家だから…
今年は家の補修もしなきゃいけなそうだ。

午後はA地区とH地区へ偵察に。
今年に入って初めてのそこは雪の影響モロ受けていた。
果樹は重たい雪にひとたまりもなく主幹から枝から折れまくり。
芽吹くかなぁ。。。
・水路のゴミ(杉葉など)取り

A地区では杉が折れていたり曲がったり。
折れたのは今度切らないといけないね。

戻ってきてからシイタケのシートかけ、味噌取りなど。

夕方からちょっと雨強くなったけど、それまでは霧雨だったので
あまり雨も気になりませんでした。
霧雨に雪・・・霧発生でちょっと神秘的でした。

今日はこんな天気だったので、写真はありません。
あしからず。
| author : あぜち | - | - |

春をさがしに

2006.04.07 Friday | 春 > 4月

先月末に市の市道除雪があって、やっと旧集落まで車で行けるようになっていた。
昨日山に行った相方によれば、南側の斜面ではカタコ花盛りになっているとのことで、
久しぶりに同行することにした。

家の周りの様子見てたら足元を何かが横切った。
何だ?ねずみ?とその方向を見たらばそこには鳥が。
すぐ飛び立つかと思ったが薪の上でじっとしている。
カメラを向けても逃げないので数枚写真を撮らせてもらった。
とりさん
君はなんていうの?
(4/9補足:この鳥はミソサザイだそうです。山の家に巣を作りました)

相方について斜面を登り稜線に出る。(稜線とはちょっと大げさだけど)
そこで出迎えてくれたのはヤマザクラ。
平場の桜より早くお花見させてもらったよ。
桜

登ったからには下りねばならん、と下る。
こちらの斜面は南側。
カタコが咲き乱れている。うっわーーー!
ここらはいつも一番早いんだけど、それでも今年初のカタコにヒートアップ。
カタコ
新葉が出るのは道も何もあったもんじゃなく、よけてはいるけど踏んじゃうごめん。

カタコ2
(斜面の上のほうではこんな群落も)

水量が増した沢をこわごわ下る(浅いんだけど滑って転んだりするのにビビリ)。
スミレやアズマシロカネソウなんかも見かけたが場所が悪く今回はスルー。
下りればいつものD地区に到着。キクザキイチゲも咲いてるよ!
春だ春だと浮かれまくり。

残雪どっさり
(冬と春が同居中)

ここからいつもの如く登って家に到着。
ぐるりと周遊してきたわけだ。

昼食食べてからは除雪。
消えてきてはいるけど、まだまだあるもんだ。
それでも確実に春が来てるなあと思った一日でした。
| author : あぜち | - | - |