里山日記

お山でのあれこれ(作業メモとも)
<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

さわやか5月

2007.05.11 Friday | 春 > 5月

5/4
今日は山菜採りではなく、気楽なお散歩。(火の番はありますが)
この日は自転車で行ってきた。
さすがに上るのはきつくてかなりチャリ引っ張って行きましたが(^^ゞ

でも新緑の中は気持ちがいい。
北側ではまだイカリソウやスミレがぽつぽつ咲いている。
植物も早春から初夏の花へ次第に交代しているよう。

ムラサキケマン
みんなが帰ってくるのを待ってる間(待ちの身なので、家周りにしかいれない)、
ヤマエンゴサクのタネを採ろうと思ってあちこち見てみたけれど、
あれだけ咲いていたはずなのに、既に株自体が見当たらない。
みんなどこにいっちゃったのさ〜
唯一見つけた株のタネはまだ熟してない。残念。

シャガ
シャガも咲き出して。

みんなとわいわいやったあと、チャリでひとり下る下る。
途中の田んぼ跡でサワオグルマを見つけ写真撮ったが、見てみたらピンボケ。がっくり。
こんな風に新緑の中にいれることは何物にも換え難い幸せなことなのではないだろうかと思ったり、
この時期に遠くに行ってしまった彼の人を思ったり、
「でもボクは 生きてきた」などと思いを巡らせながら、チャリこがずに駆け下ったのでした。
| author : あぜち | - | - |

山菜採り2回目

2007.05.03 Thursday | 春 > 5月

4/29(日)

今日はタケノコ(ネマガリダケ)採り。
今朝も早く出て、車の中で朝食。

登ってー下ってー、ヤブ越えて〜到着。
霜が下りたようで地表の草が白っぽい。
そして夜露まだ乾いてない・・・

そんな状態でユキツバキとネマガリとツル?が
混ざり合う中に潜るもんだもん。服も軍手も濡れるわな。
寒い寒い寒い〜
おひさまの高度が上がるの待ち遠しいなんてもんじゃ。

ここも「あたり」だったが、収穫したものをリュックに入れてる時
別のタケノコ採りらしき人がきた。
会わないように上のほう行ってくれたので、脱出(笑)。

ここであぶれたら別の場所に行こうと思ってたらしいが、
そこにも人がいたのでそこには行かずに来た道を戻る。
(来た道と全く同じかどうかはわかりません)

途中、風か何かで倒れかけているコシアブラの新葉いただき♪

山の家に戻ってからは、シイタケのシートはずし。
そして冬囲いをようやく外す。
お昼ちょい過ぎ、帰宅。

お昼のメインは今採ってきたばっかのタケノコとコシアブラで天ぷら〜
美味かったですよ。ビールもうまかったー!

うまかった♪

山菜採りは早いモン勝ちってこと、よーくわかりましたm(_ _)m
| author : あぜち | - | - |

山菜採りへ

2007.05.03 Thursday | 春 > 4月

4/24

今年初の山菜採り。
留守番組になってしまったこともあって、久しぶりのお山。
でも気がつけば既に早春の花はほとんど終わっていたという。
このときはエンレイソウが盛り。
ヤマエンゴサクやイカリソウは終わりかけ?

高度を上げていったらそれでもカタクリやアズマシロカネソウ、
キクザキイチゲなど見ることが出来た。(キクザキは1株だけ)

今日はゼンマイ狙い。
相方のあとを着いていく。
何度来てもやっぱりひとりでは来れないね。

既に伸びきっているのもあったけれど、往々にして「あたり」
よかったです。

かなり上の方で、カタコの蜜でお食事中のギフチョウ発見!
ああ、来てよかった。

コゴメわら コゴメ伸びました
| author : あぜち | - | - |

2007年の初お山行き

2007.03.02 Friday | 春 > 3月

3/1
雨も上がり、気温はちょっと低いものの天気は晴れ。
しいたけのビニールシートのシート切りとシートかけの手伝い、
そして各地区の様子を見に行ってきた。
雪、日陰に少し残っているものの道路には全くない。
例年の今頃と比べると「いいのかなー」と言った感じだ。

とはいえ地温はそんなに上がっていないのか
山の家までの道のりに花の色は見られなかった。

到着してビニールシート作り。
3m近くのビニールの巻物を切っていく。
それをしいたけの原木にかぶせるのだ。
前日のしとしと雨が原木にゆっくり染み込んだ所にビニールをかぶせ
保温と保湿する。
けど、この仕事だって例年から見れば早いんだけど
しいたけが出始めているからやっとかないと・・・。
シイタケシート
 こんな感じになります。あとはしいたけの成長任せ

終わったので地植えした雪割草を見に行く。
下の株はまだまだだったが、上の日当たりのいい場所のものはもう咲いていた。
雪割草
 それにつけても葉の元気さよ…

あとは各地めぐり。
カンアオイの花が咲き出していた。ジナシはまだつぼみ。
途中日当たりのいいところで昼食。パンとおにぎり。

A地区〜H地区〜T地区・・・の途中でキクザキイチゲとカタクリのつぼみ発見。
ショウジョウバカマはもう咲いていた。
T地区から上の道を通って一旦家に戻りD地区へ。
こちらも日当たりのいいところでキクザキイチゲが咲きかけていた。
各場所では水路さらいや曲がった杉牽引の紐引きなおしとか枯れ枝整理とかいろいろ。
フキノトウ摘み。以前上越草花友の会のO氏に教えていただいたフキノトウの雄花と雌花の研究。
生え方は1場所に雄花雌花混合に出るのではなく、この個所は雄花、あの場所は雌花…とエリアを作って出る。
フキノトウ
 左雌花、右雄花
雌花はとんがり、雄花は丸っぽい。
真ん中の部分が白い雌花はコメ(米)、黄色い雄花はアワ(粟)というところもあるらしい。
→雌花が美味、雄花はそれに劣るという意味から
美味しいはいえ、トウを立てて種を飛ばすのが雌花なので、雌花摘み過ぎないようにということだ。

帰り、こちらの日当たりのいいところ(南西斜面)でもカタクリのつぼみを見つけた。
こちらは既に色づいているので開花も近いだろう。
よく見るとその周りにも芽が出始めている。
カタコ

早春の花の出始めも見ることができたお山の一日でした。
けど、山菜にはまだちょっと早いね。
3/1に出会った花たちは こちら

-----------------------------------------
好みにもよるだろうが「フキノトウは雌花のほうが美味い」というので
天ぷらにして食べ比べてみた。
雌花の方がマイルドで柔らかい感じ?
でも、ごっちゃになるとどっちでも変わらないというか分からないよ(^^;
| author : あぜち | - | - |

2007年も明けましたが

2007.01.22 Monday | 冬 > 1月

今年は暖冬小雪。もちろんここも例外ではない。

フキノトウ

もうフキノトウがこんなに顔を出している。
ナメコもシイタケも(成長はゆっくりだが)収穫できてしまうのだ。
(シイタケはシートかけてなかったのでたっぷり水分含んでたけど)

この分じゃ、今年の春は早い?

[1/17に収穫(相方)]
| author : あぜち | - | - |