里山日記

お山でのあれこれ(作業メモとも)
<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

いもほり

2007.10.14 Sunday | 秋 > 10月

10/14

気が付けば夏を通り過ぎもうすっかり秋。
逆になかなか来れなくなっちゃったなぁ。。。

今日はD地区のさつまいも掘り。
5/28に植え付けて10/14、まぁいいところかな?
さあ今年のできはいかがなもんでしょ。

イモ掘りの前にクリ拾い。
このクリは接木モノだったのだが、雪に負け元木の方が出てきたのだ。
元木とはいえ、できたのはなかなかのクリ。
ネズミやリスたちが来る前に、落ちたクリいただきまっしょ。
うまかったか?
↑小動物が齧ったクリ

はびこった葉づるをのけて、主茎から掘り上げる。
いもー!
去年はケモノにかじられてたの多かったけど、今年のイモはほとんど無事。
どどんとボリュームあるものから細っこいのまであるある。

紅あずまに晩生の関八(関東八号)ですでにバケツとリュックいっぱいに
なってしまったので種子島ムラサキは後日ということになる。(試し掘り3株)
バケツいっぱいのサツマイモ持っての登り、くるぜー。

車にイモ置いて、道具持って今度は相方山イモ掘り。一時間半ほど。
その間イモゴ(ムカゴ)採ったり写真撮ったり。

色づいた?
やっぱり紅葉遅いなぁ。

次に来るのはギンナンか山いもか。
(帰ってから計ったらこの日のイモは43キロ。重いわけだ)
| author : あぜち | - | - |

6月の里山

2007.06.21 Thursday | 夏 > 6月

6/20
今日はお山仕事の手伝い。
本当は登山の予定だったのだが、天気がどうも不安定そうなので中止し、こちらのお山に。
うむー、どうも月イチのペースになりつつあるぞ。

で、久しぶりのお山は既にヤマアジサイが満開。
ブルーがとても涼しげでよいなぁ。
(写真撮れなかったけど)

今日はH地区。
道具があったのでA地区との境まで車で行く。
果樹、リンゴの木はケムシの食害ですっかり丸坊主に。
果たして2番葉は出てきてくれるのだろうか。
モモは結実がいっぱい。どれくらい間引いていいのかわからん。
クリにもとにかくケムシがいっぱい。10センチくらいあるんじゃないか?
落として昇天願う。どうもマイマイガっぽいけど、でかい。
加えてアリよりでかいアブラムシもいるし…。

果樹、植えたカボチャとカモウリの周りの草取り。
エダマメ苗植付け、種まき。
枝打ちしたスギの枝の片付け。
ミョウガ周りの草取り・・・をやっていたら雨が降ってきた。

空には青空が見えているので、ほんのとおり雨だろうと思って続けていたが
一向に止まず、雨粒も細かくなってきたので、今日はもうやめ!となる。
帰り支度をしつつ、おやつにキイチゴ(去年草刈りをしたので、日当たりよくなって
植生が変わりキイチゴが多く出たものと思われる)2種類ぱくぱく。
モミジイチゴとクマイチゴ。モミジはちょっと酸っぱいがクマは赤くて見るからに美味しそう。
(実際甘くて美味しかった)
モミジイチゴ クマイチゴ

食べてたら左手首に何かが。虫でも入ったかと払ったつもりだったけれど
どうも取りきれてなかったようで、ちくっと痛みが。
慌ててそこをこすって見てみれば小さく黒っぽい羽虫。
「羽アリ?」と思ったが相方に「ブヨだ」と言われる。ブヨ〜?!

しかし、そんな相方もアリがついていたイチゴを食べ噛まれたのか唇の裏側が腫れだすし
口脇も蚊?に刺された模様。

その頃はもう雨も止みかけていたが、もう帰る気になってたので本日終了。
ササユリの状態が見たかったので軽トラには山の家で待っててもらうことにする。
一週間ほど前に「ササユリ咲いてたぞ」と聞いたので、場所的なこともあり、
もしかしたらまだ・・・と期待していたが残念、もう終わっていた。
傍らにイチヤクソウが1株。へー、イチヤクソウもあったんだ。
イチヤクソウ

それにしてもこの場所のササユリ、個体数が激減してる。
行き止まりにあったクルマユリも消えている。
送電線の草刈りで一気に刈られてしまったんだろう。日当たりはよいはずだけど
ここにあった個体は全くなくなってしまった。
もちろんそこに到るまでの道の個体も減っている。
道脇は刈られ、加えて両脇の低木が大きくなり日陰度合が強くなってしまったからだろう。
この場所、ササバギンランと同じ道を辿るのかと思ったらがっかりがっくりだ。
もう「ササユリロード」なんて呼べなそうだなぁ…

帰り、クワの実も色づいていたが、キイチゴを食べ過ぎたのでそのまま通過する。
ウワミズザクラの実を採っていこうとしたが、気がついたら既にみんな落果したみたいだ。
あー、実とつぼみのブレンド果実酒は今年も幻で終わってしまった…

ブヨに食われた個所、ずきずきとかゆかゆの混ざった感覚。
次第に赤く腫れ、噛まれたところは熱かゆく、離れた場所は痛い。
キン○ン塗って様子を見よう。
| author : あぜち | - | - |

畑仕事

2007.05.29 Tuesday | 春 > 5月

5/28
今日はD地区。

植えるものはサツマイモ、自家採種のカボチャ、エダマメ、ヒマワリ。
まずは草生えがすごいので相方ビーバーで草刈り(道中の道&畑)。
自分はビビラで前回刈った草を数箇所にまとめる。
この草がいい腐葉土になってくれればいいな。

みょうが
 ミョウガの芽(葉?)も伸びてきましたよ

ちょっと早いけど昼食。

午後は畑になる予定の畝の草取り。
耕したところからカボチャとエダマメパート1・ヒマワリパート1蒔き

アザミ

サツマイモ(種子島ムラサキ、関八各25本)植え。
エダマメパート2、ヒマワリパート2も蒔く。

畑
 ↑植え付けたサツマイモ苗(畑左側はエダマメ)


今年もD地区はカボチャとスイカとサツマイモにエダマメ。
ヒマワリは鑑賞とハムのおやつ用。
さて、夏〜秋の収穫はどうなるでしょう。
| author : あぜち | - | - |

山菜採りラスト?

2007.05.17 Thursday | 春 > 5月

5/16

今日はワラビとネマガリダケ狙い。
後ろに控える1000mクラスの山の雪もほとんど消えてしまった今日この頃
山菜も伸びてしまい採るに採れないものが多くなってきたワケだが
それでも、この場所は遅いから・・・ということで行ってみた。

が、やはりタケノコも伸びてしまったものの方が多い。
ちょっと前なら、と思わせるものも・・・。
そして、先の週末に誰か入ったらしく、いいものがあまりない。
(見つけたもん勝ちだしね)
オマケに気温が高くなってくると活動も旺盛になるのか虫食いも多くなる。

それでも山菜においては赤外線センサーを内蔵してる?相方の目はさすが。
あっちこっちと動き回り見つける見つける。

ワラビもやっぱり伸びていた。
それでも「遅い」ということだけあって、適期のワラビを採ることができた。
しっかし、ワラビの茎って(日陰は特に)伸びるよなー。
とにかく葉に日光を当てようとひたすら茎伸ばすんだろうな。

ここはゼンマイの時に来てる場所と言われたけど、みどりが濃くなってるので、同じ場所とは思えないもんね。

みどりみどり

戻る途中のD地区で、頼まれていたフキ採り。すっかりフキ畑だ。
そしてハルジオンの群落も。勢力広がらないといいけど…
山の家に戻りゴミ燃やし。
しいたけはこのところ山菜に気を採られていたので
裏が変色してしまったものばかり。
これは使えんと、もいでべちゃり(べちゃる=捨てる)。

とりあえずタケノコもワラビもこれにて打ち止め、かな?
奥の奥の山に行けばあるのかもしれないけど、今度はそこに行くまでのルートが
ヤブ深くなっちゃうしね。
とりあえず、お疲れさま?

今年は小雪だったこともあって、多少の差はあったものの、とにかく一気!って
感じだったなー。
みんな半月くらい早かったし。
| author : あぜち | - | - |

一応登山も

2007.05.11 Friday | 春 > 5月

5/9

今日は家で朝食せず、道中おにぎりぱくついて登山兼山菜採り。
途中ヤマフジやタニウツギが咲いていた。
花もバトンタッチ、いよいよ木の花たちが出てきたぞー。

ハンショウヅル
いつもの場所とは違った場所にハンショウヅルが咲いてました。

有名所の登山道から見ればヤブみたいなものかもしれないけれど
それなりに切られた道を登っていく。

タニウツギ

ウゴツクバネウツギ
なんかピンクがかってるけど、ウゴツクバネウツギさんですよね?

一時間ほど登って山頂着。
いつもは残雪の頃なので何もないだだっ広い山頂のイメージしかなかったが
周りを低木で囲まれてて展望もきかない所だったんだね。
三角点
ここの三角点も始めて見たよ。(三等三角点だそうです)

あとは山菜採り。
よさげな(細いのもいっぱいだったけど)ネマガリダケ採って来ました。
ワラビは伸びていた&すでに採られたあとだったので今回はあまり採れず。
採るものとって、家人が待ってるからと急いで帰宅。
・・・・・・したものの、既にお昼食べてましたわ。あらら。
| author : あぜち | - | - |