里山日記

お山でのあれこれ(作業メモとも)
<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

除雪にGo!

2008.03.13 Thursday | 春 > 3月

3/13

ほぼ一ヶ月ぶりの除雪。
今日は前日に続き気温もかなり上がるようだし、除雪にはよいのではないかと。

こないだより進んだところに駐車。しばらくスキーかついで歩く。
水あることもあってここらはホントに雪解けが早い。

5分ほど歩いただろうか。ここからはスキー。
あいかわらずのえっちらおっちら。
でもこないだよりはマシになった?

雪融けフキノトウ
1月に採ったものの2月にはまたすっぽり雪に埋もれてしまったフキノトウ。
再びこんにちは。

約1時間かかって到着。さあ除雪やりまっせ。
前回のけた分また元に戻ったみたい。
除雪のネックはこれなんだよなぁ。やってもまた降れば同じことって。
でも日差しと気温で春近づいてるのが救い?だけどね。
雪が生きてないってか緩みまくってるし。

残骸
こないだの雪だるまの無残な姿( ̄ω ̄;)

午後もスノーダンプでがんがんいきましょー。
などと気張りつつもこの暖かさだったら、きっと雪割草咲いてるだろうな〜と
思ったりもして。

梅はまだかいな
気温上がったとはいえ山の家の梅はまだまだ。

夕方車検に出した車も取りに行かないといけないし、家周り大体積雪レベル落としたし
今日はここまで。

また止まるためにこけながら滑り降りる。
スキーの跡なぞるとスピード出るから気をつけろと言われるけれど
サラの所では雪ゆるんでるから、足とられたりで却ってうまくないや。
どこでもすいすい滑れるような腕前じゃないし〜

あっ!

スキー脱いでからの歩きで見つけたぞ。
カタコ葉今年の第1号。もうちょっとで花にも会えるかな。

さすがにもう降ってもそんなに積もらない…はず。
一日除雪に行くのも今日でラストかな?

・・・そしてまたスキーの感覚忘れるんだよね。来年また1から〜と(^^;

                             (3/14・15記)
| author : あぜち | - | - |

えっちらおっちら

2008.02.22 Friday | 冬 > 2月

またまた久しぶりのお山。
前回はツボ足で行けたが、さすがに今回は無理。
久しぶりにスキーを履いて出かけた。
去年は小雪で全然スキー使わなかったので2年ぶりか。
身体がすっかり忘れてる…

傾斜あるとこで前進のつもりがバックしたりずっこけたりでよたよた。
とにかく腕&ストックに頼りまくり。

段々畑に雪積もる 途中

やっとのことで到着。
除雪開始。スノーダンプで積雪&屋根の落下雪の山崩し。
この山ならしておかないと、次に雪降ったとき大変だしな。
先月応急処置はしたものの屋根が雪の重みで抜けたんじゃないかと心配したが
無事だったので一安心。既に積雪と屋根雪くっついてるけどそっとしておこう。
やっぱりあるなぁ これ2階です(小屋)

午後からも除雪。
相方は除雪機使用。
噴射雪がきれーだなー・・・と見とれてる場合ではない。
家と小屋周りの除雪、これならひとまず大丈夫だろうというところまでやって本日終了。

除雪機片付けの間何10年ぶりに作ってみました。
だるまさん 丸くない…

そしてまた転びながら下る。
いいんです、止まるために転んでるんで。
だってこのスキー、ゲレンデスキーみたいにターンできないし止まれないもん。

行き1時間20分 帰り40分?
次に行く時はどんなだかな?
| author : あぜち | - | - |

2008・最初のお山

2008.01.11 Friday | 冬 > 1月

1/11

年も明けたし、相方がお山の様子見てくるというので同行することにした。
車は途中、工事車両の入り口まで。
ここに駐車しあとはツボ足歩き。カンジキで誰か入ったあとあり。
積雪は…50cmちょいくらいかな。
(平地から見れば)あるけど(この時期にしては)ない。

途中見つけたヤマガイコ(正式名はウスタビガというらしい)の繭。
ヤマガイコの繭

歩き出すにつれて暑くなり、うわっぱりを脱ぐ。
ジナシのつぼみはまだ固そう。ヤブコウジの実がぽつぽつと赤く。
1/11
色合いがやっぱり冬。

沢水が流れる場所。水が流れているので雪融けいつも早いのだが
もうフキノトウが顔を出していた。
もうフキノトウが

で、早春に気をよくしていたのだが、到着してみたら
なんと家の屋根が雪の重さで抜けていた。
茅葺、だいぶやばくなっていたので(しっかりした茅葺屋根ではなく萱束を差し込んであるだけ)
ブルーシートで覆っていたのだが、風でシートが裂け、そこに雪の重みがかかり
抜けてしまったようだ。
このままにはしておけないので応急処置。
この作業で今日はもうタイムアップ。
今年は屋根修繕しなきゃな。。。

帰り、顔を出し始めたフキノトウ数個採り、夜に天ぷらにした。
まだ「はしり」の「はしり」だけど、春の味ありがとう。
| author : あぜち | - | - |

続・ギンナンは続く

2007.11.13 Tuesday | 秋 > 11月

今日も午後からギンナン。

半分はしいな、しかし数だけは多いという状態。
今までみたいに果肉取って殻洗い、それから水につけ浮いたのをはねるやり方では
終わるのいつになるか分からない状態に業を煮やした相方、土嚢袋にギンナンをあけて
足でぐいぐいぎゅむぎゅむと踏みつける。
一応は果肉と殻は分離するのでさっと洗い、どぼんと水につけ浮いたしいな全てはね、
沈んだギンナンのみ再度洗うというやり方を考えついた。
確かにこれだと時間短縮できるわ。
なーいすあいでぃーあ♪

ということで、ギンナン洗いは相方に任せ今日もギンナン拾い。
落ちた葉の陰になってるものとかも(葉を)はぐって拾いまくり。
薄暗くなってギンナンだか葉なんだか何だか分からなくなるまで拾ってしもた。
(度が弱いメガネなので見えにくくなるのが早い)

このやり方でやれば、めどがつくの早まりそうだ。(でもまだ木にギンナンなってる…)
| author : あぜち | - | - |

ギンナンは続く

2007.11.12 Monday | 秋 > 11月

午後からギンナンを洗いに行く。
・・・が、風が強くちょっと雨交じりの天候のせいで
落ちてる落ちてる落ちてる〜〜〜

急遽ギンナン拾いに変更。

拾ってる最中も強い風が吹くと、ばらばらばらっと落ちてくる。
時たま落下ギンナンが当たる当たる。
うぬ、ギンナン爆弾め。

それにしても今日落ちてたのは2つ球が多かったな。
これも多分しいななんだろな〜〜〜


バケツ7杯いっちゃいましたよ。今日だけで。
| author : あぜち | comments (0) | - |